スカイハウス浜離宮【特設】

クラス感と安心を両立。スカイハウス浜離宮の“住戸までの導線”

2025年4月23日

IMG_5638

ただの移動ではない、空間を“感じる”アプローチ

スカイハウス浜離宮では、住戸に辿り着くまでの動線そのものが、一般的なマンションとは異なる印象を与えます。
居住者はまずエントランスから13階の共用部フロアへと上がり、そこから専用エレベーターで住戸階へアクセスする2段階構造。

少々手間に感じるかもしれませんが、それこそがこのレジデンスの魅力。
単なる効率性だけでなく、空間ごとに“雰囲気が切り替わる”という演出が暮らしに奥行きをもたらします。

レセプションをはじめとした共用部を一度通るこの動線は、クラス感を高めるとともに、防犯性の高い構造を実現。プライバシーと安全性が両立されたこのアプローチこそ、都市型高級レジデンスにおける“上質な日常”の象徴です。

13階ラウンジフロアを経由する2段階のアクセス

スカイハウス浜離宮の住戸階へは、1階エントランスから直接アクセスすることはできません。
まずレジデンス専用のエレベーターで13階の共用部フロアへ上がり、そこから別のエレベーターで各住戸階へアクセスする形式が採用されています。

この動線は、単なる動きの導線としてだけでなく、建物全体のセキュリティを高める設計意図に基づいたものです。13階にはレセプションカウンターを備えたラウンジがあり、住民以外の人物が無断で住戸階へ立ち入ることを防ぐ仕組みが自然と成立しています。

エントランスから一気に住戸に入る一般的な構造に比べ、ワンステップ多いからこそ得られる安心感は大きく、また、訪れる人にとっても印象に残る導線となっています。

共用空間を通ることが生むクラス感と安心感

13階の共用フロアは、単なる通過点ではなく、生活の拠点を広げてくれる空間でもあります。
エントランスからエレベーターで上がると、自然とラウンジを通る形になっており、そこにはレセプションカウンターのある落ち着いた空間が広がります。

また、ゴミ置き場やフィットネスジム、ベンダーコーナーなどの生活利便施設も集約されており、住戸以外での“第2のリビング”のような使い方ができるのも魅力です。

このような共用空間を通ることで、自然とセキュリティレイヤーが増す構造となっており、不審者の侵入防止にもつながっています。
共用部に一度立ち寄ることで空間の雰囲気が切り替わり、心身ともに“暮らしの空間”へスムーズにシフトできる設計がなされています。

暮らしに寄り添う多層的なセキュリティ設計

スカイハウス浜離宮の導線設計は、防犯性と快適性を両立する工夫が各所に施されています。
13階を起点に住戸階へと向かう“乗り換え式”のエレベーター設計はもちろん、駐輪場や駐車場も2階・地下に分かれており、いずれもオートロック付きのゲートによって管理されています。

さらに、各階エレベーターホールも共用部として整えられ、住戸に直接アクセスする来訪者は、レセプションやインターホン認証などを経る必要があるため、プライバシーは常に保たれています。
マンション全体がひとつのセキュリティゾーンとして機能しており、住まう人の安心感を高める空間構成は、まさに“都市型高級レジデンス”の理想形といえるでしょう。

まとめ|セキュリティと演出性が共存するレジデンス

都市部において、安心と品格をどのように両立するか。
その答えのひとつが、スカイハウス浜離宮の“住戸までの導線”にあります。エントランスから13階ラウンジを経由し、もう一段階のエレベーターで各住戸へと辿り着く構造は、日々の暮らしにセキュリティという安心を与えながら、住まいの格を自然と引き上げてくれるものです。

動線の途中にある共用施設も充実しており、住人が使いやすく、訪れる人には品のある印象を与える設計。

スカイハウス浜離宮は、マンションの構造そのものが、暮らしを静かに守る“仕組み”として機能しています。

スカイハウス浜離宮

特設サイト

Company

会社概要

株式会社バシランド

〒165-0026 東京都中野区新井1丁目12-12 Modelia Colors NAKANO A-03

お部屋について
空室一覧
最新の情報を毎日更新
室内写真
間取りごとに写真を掲載
室内動画
間取りごとに写真を掲載
間取り
室内間取り図の一覧
建物・共用部について
共用施設の一覧
料金・時間など
フィットネスジム
ヌックラウンジ
共用部
共用部の利用料金や詳細を掲載
アクセス
周辺環境・交通
駐車場
料金・サイズを掲載
外観・共用部
外観や共用部について
物件概要
その他
会社概要
お問合せ先企業情報
コラム